さて、令和時代に突入しました。
私たちの生活もこれまでとは異なり、異例の速さで変化していきます。
平成を振り返っても、多くの変化が私たちの生活を変えました。
・スマホ
・インターネット
・会社
・グローバル化
・家族のあり方
・結婚
・少子高齢化社会
・世界情勢
歩きスマホ、アマゾン、メルカリ、Netflix、、
小学生の頃の私はこんな社会が想像できたでしょうか?
断言します。
これからの社会は今までよりも速い速度で、かつ大きく変化していきます。
今までは、終身雇用制度と年功序列の賃金体系の中で、一つの会社に定年まで働き、
マイホームを買い、
車を買う。
いわゆる「会社と所有」の時代でした。
しかし、これからは「個人と共有」の時代になります。
個人が個人のものをシェアしながら生きていく『シェアライフ』が始まるのです。
家、仕事、子育て、学校、全てをシェアする時代になるのです!
一生懸命働いたお金で、生活における全てのものを消費しなくても、誰かとシェアする事で所有したり、利用できるようになったのです!
そして、自分の経験をシェアしてお金を稼ぐこともできる。
会社に属さなくても、自分の好きなことだけをして、稼げる時代が来たのです。
シェアが消費スタイル、社会のあり方、経済のあり方を、生き方を変えているのです。
つまり、資本主義社会に限界が来たのです。
お金やステータスから「個人と個人が信頼や共感によって、あらゆるものをシェアしながらつながりを前提に生きていく」ほうが賢い選択になりつつあります。
『「コミュニティ」こそ現代の資産だ』と言われるように、コミュニティ内での信用が大きな財産になるのです。
僕の目標は独自のコミュニティを作り、高校や大学に行かなくても自分が勉強したいことができる空間を作ることです。
ほとんどの人が言うように「いい大学に行き、大企業に入れば安泰」という時代は終わりました。
もちろん、この2.3年で企業が東大や京大卒を採らないということではないので高学歴は意味がないということではありません。
会社や学校を否定しているわけでもありません。
ただ、『0歳から100歳までが学び続けられるコミュニティ』を作りたいのです。
高校生が会社を経営したいと思ったら、コミュニティ内の経営者に話を聞ける。
逆に
会社の新商品のアドバイスを若い高校生から意見を聞けるようにもなります。
コミュニティに属する全ての人が、自分の持っている才能をシェアすることにより、コミュニティのメンバー全員にプラスに影響する。
仮に会社が無くなっても「個人の力」で生けている。
そんな『シェアライフ』に一緒に挑戦してみませんか?
興味がある方は中山塾にお問い合わせください。